Skip to main content

司法試験・予備試験は独学でも合格できる?独学で合格するための勉強方法

司法試験や予備試験の受験を考えたことはあるでしょうか?司法試験というと難易度が高く、簡単には合格できない試験というイメージがあるかもしれません。果たしてそんな司法試験に独学で合格できるのか、独学で合格を狙うならどんな方法で、どれくらい勉強すればいいのかについてまとめました。

司法試験・予備試験とは?

司法試験・予備試験とは?

司法試験には予備試験というものが存在します。簡単にいうと、司法試験の受験資格を得るための試験で、司法試験に合格するために欠かせない試験です。ただし、予備試験は必ず受けなければいけないわけではなく、あくまで法科大学院に進学せずに司法試験を受験する人のためのルートになります。

司法試験の予備試験の概要と目的

司法試験には受験資格が必要です。受験資格を得るための方法の1つは法科大学院を修了することと、もう1つは予備試験に合格することです。予備試験は「法科大学院終了者と同等の学識及びその応用能力並びに法律に関する実務の基礎的素養を有するかどうかを判定する」試験です。

つまり、予備試験に合格すれば、法科大学院に進まず司法試験が受けられることになり、うまくいけば法科大学院修了のためにかかる時間やお金を大幅にカットして司法試験受験資格を得られます。

司法試験・予備試験の試験科目と試験形式

司法試験の予備試験は短答式試験・論文式試験・口述試験の3つに分けて実施されます。令和6年司法試験・予備試験については以下のとおりです。

短答式試験論文式試験口述試験
試験実施日令和6年7月14日令和6年9月7・8日令和7年1月25・26日
試験時間民法・商法・民事訴訟法:1時間30分
憲法・行政法:1時間刑法・刑事訴訟法:1時間
一般教養科目:1時間30分
憲法・行政法:2時間20分
刑法・刑事訴訟法:2時間20分
選択科目:1時間10分
法律実務基礎科目(民事・刑事):3時間
民法・商法・民事訴訟法:3時間30分
開催地札幌市・仙台市・東京都・名古屋市・大阪府・広島市・福岡市と各都市の周辺札幌市
東京都またはその周辺
大阪市またはその周辺
福岡市
東京都またはその周辺
出題範囲法律基本科目(憲法、行政法、民法、商法、民事訴訟法、刑法及び刑事訴訟法)
一般教養科目(人文科学・社会科学・自然科学、英語)
法律基本科目(憲法、行政法、民法、商法、民事訴訟法、刑法及び刑事訴訟法)
選択科目
法律実務基礎科目
(民事及び刑事)
論文式試験の法律実務基礎科目と同様
配点法律基礎科目は各科目30点満点
一般教養は1問につき3点、60点満点
法律基本科目・一般教養科目は各科目50点満点
法律実務基礎科目は民事・刑事それぞれ50点、100点満点

司法試験・予備試験は独学でも合格可能?

司法試験・予備試験は独学でも合格可能?司法試験・予備試験はは果たして独学で突破できるのか、気になる方も多いと思います。結論から言うと司法試験予備試験は難易度が高く、独学での合格は簡単とは言えません。まずは司法試験・予備試験の合格率を見ていきましょう。

司法試験の予備試験の合格率

令和5年司法試験・予備試験の合格率は採点対象者13,255人に対し479人で、わずか3.6%です。過去5年間の試験形式ごとの合格率は以下のとおりです。
※採点対象者:受験者数(13,372人)から途中欠席者(117人)を引いた数

年度短答式試験論文式試験口述試験最終合格率
令和5年度20.1%19.0%98.4%3.6%
令和4年度21.7%17.8%98.1%3.6%
令和3年度23.2%18.2%98.1%4.0%
令和2年度23.8%19.0%95.7%4.2%
令和元年度22.9%19.1%96.4%4.0%

参考:https://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/jinji07_00144.html

予備試験の合格のためには、全ての試験で合格しなければなりません。例年、合格率は4%前後を推移していることが分かります。

口述試験の合格率は高いですが、短答式試験と論文式試験の合格率は20%前後です。そのため、短答式試験と論文式試験をパスすることが重要であると言えます。

司法試験の予備試験の独学での合格が難しいと言われている理由

司法試験・予備試験を独学で合格することが難しいと言われている理由として、以下が挙げられます。

  • 法律自体が難しい
  • 教材選びが難しい
  • 合格のための解き方が身につきにくい
  • 独学での勉強が続きにくい

まずは法律そのものの難しさです。文章が難解であることはもちろん、専門用語が多数登場することや、人によって解釈が違うことなども分かりにくさに拍車をかけています。

予備試験の教材選びも独学での勉強を難しくしています。短答式試験は主に過去問題集での対策が可能ですが、論文式試験は分かりやすい答えがあるわけではありません。数ある問題集や基本書、判例集などの中から最適な教材を選ぶのは難しく、うまく活かすことが難しいのです。

さらに合格に結び付く解き方や回答方法を身につけるのも大変です。ただ問題を理解できるだけでは点数になりません。時間内に問題を解き、適切な回答を書くことが求められます。

特に論文式試験では、時間内に必要な内容をコンパクトにまとめるスキルが必要になります。論文を自分で採点・評価することは難しく、独学では力がつきにくい部分です。

また、そもそも独学での学習を続けることが難しい、という大きな問題点があります。切磋琢磨する仲間や教えてくれる人もおらず、難易度の高い学習を一人で深めていくのは並大抵のことではありません。途中で投げ出してしまったり、諦めてしまったりする可能性も高いのです。

司法試験・予備試験の個別指導塾「L’essor(レ・ソール)」では、試験対策学習の無駄を省き、効率よく合格することに特化しています。プロのワンマン講師が一人ひとりに合った学習法で試験合格のサポートをします。司法試験、予備試験の受験をご検討されている場合はお問い合わせください。

レ・ソールの個別指導の詳細はこちら

司法試験・予備試験の対策を独学で行うメリット

司法試験・予備試験の対策を独学で行うメリット

決して平易とは言えない司法試験・予備試験対策の独学ですが、それでも独学にしかないメリットがあります。それが以下の通りです。

  • 勉強にかかるコスト削減ができる
  • 自分のペースで学習できる

勉強にかかるコスト削減ができる

独学で司法試験・予備試験の対策をする最も大きなメリットは、何と言ってもコストを削減できることでしょう。法科大学院や受験予備校に通うには、まとまった金額が必要です。

これが独学であれば、受験料や勉強に使う書籍代のみで済みます。圧倒的に金銭的な負担が少ないのは独学の大きな魅力です。どうしてもお金のことがネックで受験ができないという人でも、独学なら夢に近づくことができます。

自分のペースで学習できる

独学のもう一つのメリットは自分の生活スタイルに合わせ、自由なペースで学習できることです。受験予備校や法科大学院に通うと時間や場所が拘束されますが、独学なら自分の好きなタイミングで学習できます。早朝や隙間時間、深夜など学習の時間も自分で設定できるので、働きながら受験を目指すといった場合でも無理なく学習を続けられるのです。

参考書や教材も自分で自分に合ったものを選べますし、授業が理解できずに置いていかれることもありません。他の受験生がいないため、不要なプレッシャーを受けることも避けられます。

司法試験・予備試験の対策を独学で行うデメリット

司法試験・予備試験の対策を独学で行うデメリット

独学で司法試験の予備試験対策を行うデメリットについても見ていきましょう。

  • 学習内容を自分で決めなければならない
  • 情報収集やリソースの限界がある
  • 孤独になるのでモチベーションの維持が難しい

独学での合格の難しさの項目と内容が被る分もありますが、更に詳しく説明します。

学習内容を自分で決めなければならない

独学で試験対策するということは、何を勉強するか・どう勉強するかを自分で考えなければならないということです。司法試験・予備試験の試験範囲は膨大なので、優先順位をつけずに全てやろうとするとかなりの時間を無駄にしてしまいます。あまり出題頻度の高くない部分に時間をかけてしまったり、逆に重要な部分の対策が疎かになったりする危険性があるのです。

情報収集やリソースの限界がある

独学の場合、試験についての情報面でどうしても不利になります。法科大学院や予備校であれば過去の問題や出題傾向について分析していますし、膨大なデータを持っています。

分からないことは講師に聞くことができ、同じ受験生からの情報も入ってきます。独学だと集められる情報に限りがあり、多くの受験生が共有している情報を知らないままということもありえます。

孤独になるのでモチベーションの維持が難しい

独学は自分一人で試験に立ち向かう孤独な戦いです。自由度が高い分、いくらでも勉強をサボることができてしまいます。

仲間と一緒に勉強したり励まし合ったりすることもできず、学習へのモチベーション維持がしにくい状態にあると言えるでしょう。分からないところを自力で調べなければならない、論文式試験の自己評価が難しいなど勉強面での問題点もあります。

司法試験・予備試験の合格を独学で目指す人におすすめの勉強法

司法試験・予備試験の合格を独学で目指す人におすすめの勉強法

独学で司法試験・予備試験の対策をしたい人には、以下の方法がおすすめです。

  • 独学で合格した人が使っていた教材や自分が使いたい教材を選ぶ
  • ポイントを押さえて計画的に学習する
  • 過去問題と模擬試験の活用

独学で合格した人が使っていた教材や自分が使いたい教材を選ぶ

過去に独学で合格した人が使っていた教材や、自分に合っていると感じる教材を選びます。「司法試験・予備試験 独学」などで検索すれば、独学で合格した人のブログや動画が出てきますので参考にすると良いでしょう。

ただし、評判や評価が良くても、自分にとってしっくりこない教材は選ばないほうが賢明です。できるだけ書店で実物を手にとって、やる気になれそうなものや分かりやすいと思えるものを選んでください。

ポイントを押さえて計画的に学習する

独学で学習する場合は、ポイントを押さえながら計画的に進めることが大切です。出題頻度などを踏まえ、無駄な学習に時間を割かないことを意識しましょう。

知識のインプットを必要最小限に抑え、答案を効率的に解く練習を十分に積む必要があります。特に難易度の高い論文式試験の対策に力を入れるかどうかで、合否の明暗が分かれます。

試験日から逆算し、長期スパンでスケジュールを立てることも重要。いつまでにどの程度学習を進めておけばいいのか、どの程度の読解力や論述力が求められるのかを明確にしておきましょう。

過去問題と模擬試験の活用

独学での合格を狙うなら、過去問題の研究と模擬試験の受験はぜひおすすめしたいところです。できるだけ早く試験形式に慣れ、時間内に解き切ることを目指します。過去問題を繰り返し解くことで、試験に必要なスピード感や出題の癖などが分かるようになるので非常に有効です。

加えて、模擬試験も積極的に活用すると良いでしょう。試験には独特な雰囲気もあり、いつもはできるのに緊張してしまって力を出しきれないというケースは珍しくありません。会場で試験を解く感覚や、周囲に人がいる環境に慣れることで、「本番に弱い」という問題を回避できます。

模擬試験の出題傾向も実際の試験の参考になります。過去問題とは違う新たな問題を解くことは大いに刺激になるでしょう。

司法試験・予備試験に独学で合格するのに必要な期間

司法試験・予備試験に独学で合格するのに必要な期間

合格までの平均学習期間

司法試験・予備試験の合格に必要な勉強時間の目安は、概ね3,000~8,000時間です。さらに司法試験対策の勉強時間を加えると、多い人では合計10,000時間ほどになります。個人差がかなり大きいですが、一番少ない3,000時間でも毎日8.5時間の勉強を1年続けてようやく到達するほどです。

1日3時間程度の学習だと2年半以上かかる計算になります。多くの人は数年かけて合格を目指していることが分かります。

なお、司法試験自体の合格率は平均30%ほどで、40%を超えることもあります。予備試験のほうが難しく、対策に費やす時間も長くなります。

いつからはじめたらよい?持続可能な学習ペースの設定

独学での司法試験・予備試験の対策には多くの時間がかかるため、3~4年前から始めることが望ましいと言えます。早期合格を目指そうとすると無理やり勉強時間を詰め込むことになり、結果的に続けられなくなってしまうことも考えられます。

2年程度での合格を目指す場合、週20時間以上の勉強時間が必要になります。今の生活リズムを振り返り、平日と休日でそれぞれどれくらいの時間を確保できるかを計算してみましょう。

場合によっては早起きをしたり、趣味や余暇の時間を削ったりしなければならないかもしれません。自分が勉強に使える時間と、合格に必要な学習量を考えながら効率的なスケジュールを立ててください。

司法試験・予備試験の合格を目指すなら個別指導がオススメ

司法試験・予備試験の合格を目指すなら個別指導がオススメ

司法試験、予備試験の合格を目指すなら個別指導がオススメです。

個別指導を利用するメリット

これまで見てきたように、司法試験・予備試験の独学合格にはいくつも壁があり、独学では対策しにくい論文式試験もあります。ここでご紹介したいのが個別指導の予備校という選択肢です。

例えば、個別指導塾のレ・ソールでは司法試験・予備試験の対策に特化しており、一人ひとりに合った学習法で試験合格のサポートをしてくれます。初めて法律を学ぶ人から法科大学院生や複数回受験生まで幅広く対応しており、最短での合格をともに目指します。週に一度の答案添削や面談で、効率よく学習を進めていくことが可能です。

個別指導と独学の組み合わせ

個別指導塾の「L’essor(レ・ソール)」は週1回(または隔週1回)の指導であるため多忙な人でも負担にならずに続けることができ、さらに方向性の修正や学習での疑問点の解決も叶います。週1回(月4回)の添削で月額36,000円ですので、大手の予備校に通うより大幅にリーズナブルです。過去問添削と解説面談20分も、1回4,400円で受けることができます。

日々の独学との相性がよく、独学のデメリットを個別指導で補うことができます。できるだけ独学で合格を目指したいけれど定期的に指導を受けたい人や、学習で躓くのが不安という人におすすめしたい方法です。

まとめ

本記事では、司法試験、予備試験を独学で合格できるかについて述べてきました。結論として、独学での合格は不可能ではないですが、かなり難易度が高いと言えます。より早く、より確実な合格を目指すなら予備校に通ったり、個別指導を受けたりするなどし、プロに直接教わるのが良いでしょう。

司法試験・予備試験の個別指導塾「L’essor(レ・ソール)」は、試験対策学習の無駄を省き、効率よく合格することに特化しています。面談はオンライン上で行われるため、「遠くて通えない」「通学時間がもったいない」という問題も起こりません。

実績のある講師による試験対策のノウハウとアドバイスで、無理なく合格を目指すことが可能。答案添削やオンライン個別面談を、予備試験最終合格まで指導してもらえます。司法試験・予備試験の合格を目指すなら、個別指導塾の「L’essor(レ・ソール)」を、ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか。

レ・ソールの個別指導の詳細はこちら